iso tank 2007年 02月

せっかくなので吹いた

いや毎日吹いてるんですが(∵)ノ

いや常日頃ティンホイッスルってどんな音色? とか吹いてmp3うpとか色々言われるのと、 自分の欲求しこしこ日記というこのサイトの性質の利害が晴れて一致したので、家族の目を盗みながら PCにマイクつないで録音してみたですよ。fooさんとか流行りだし。

今日収録してみたのは二点。

愛のうた(ピクミンCMソング)

蛍の光

fooさんとか多分わざとはずしてるんだろうけど 俺は真面目にやってKONOZAMA(コノザマ)なのです。察してください。

ちなみに使用したホイッスルは、両方ともクラーク社製「Sweetone(スウィートン)」です。文字通り甘い音色が特徴。 しかしそんな特徴も俺のような下手くそにかかればKONOZAMA(コノザマ)なのです。おわし。

lamitapプラグイン導入

曉に死すさんとこのlamitapプラグインを 導入。ようするにサイトの内容に変更がなければ304 Not Modifiedを返してやるという仕組み。 304が返るとどうなるかって? ま、まぁブラウザによってはサーバーのデータを一々取得にいかないで キャッシュを読み込んだりしてくれるんじゃないかなー。と。そ、そこんとこわかってよ! もう!

flavourdirにあわせて少々コード変更。

外部直リン

ここ最近ページが重かったんですよ。原因はyoutubeの 動画をObjectタグを使って直接呼び出していたアレですがな。やっぱ重い。やっぱダメ。外したら軽い軽い。 ついでにlamitapプラグインを導入してみた。

光速の異名を持ち重力を自在(略

遠出したついでにCD屋に寄って欲しいCDを探した。 洋楽で、アーティストの名は"Rod Stewart"。かすれ声がイイ。 洋楽というのはそろっているようでなかなか見つからないもので、 どうせここにもないだろう、とぼんやりと探していたら「R」の棚に見事に鎮座していたから困る。 あった。素早く手に取りレジに一直線する。これはラッキー。これはついてる。 帰りの車の中で録音しつつ聴き浸ろう。

「いらっしゃいませ」。妄想から現実に呼び戻され見上げると、女店員、デカっ!  しかしよく周りを見ると店員みんなデカい。しかしそこは巨人の国ということでもなんでもなく、 レジの中が一段高くなってるだけだということにはさすがの俺もすぐに(2秒くらい)気づいた。 その間俺の顔はさぞかしポカンとしてたろうが気にしない。だがよくよく見てみると、 他の店員よりも背が高い。俺がポカンとしていたのも無理はない。だってデカいんだもの。 これって理由になりますよね。というわけでCDを受け取って帰る。あれ? ちょっと待て。違和感。

ここでまっとうなガノタ(ガンダムオタクの略である)であれば「この感覚…シャアか!」 とでも言ったろう。だが俺が感じた違和感は事後に感じたそれなのであって、 シャアにぶった斬られてから「この感覚…シャアか!」と言ったのでは末代まで馬鹿にされるのです。

で、今のレジ何秒かかった? いや、『レジを何秒で終えたのだ』? 俺は思い返す。 トレーストレース。ピーン。計算完了。どう考えても10秒ちょっともかかってない。 ような…あり得るのか? 駅売店、いわゆるキヨスクのような、淀みないやり取りだった。 この上背。この速度。女…並みの者ではない。

でもよく考えたら上記キヨスクまたはそれに類する何かで働いてたか、 もしくはベテラン店員だったのかもしれない。そうだよねそうだよね、さー帰ろ。 俺は帰った。これはフラグじゃない。 ここから新しい物語も、世界を破滅から救う再生の旅も始まることはない。

吹ける曲と吹けない曲

今一番、自信を持って吹ける曲:Tin Waltz (ZABADAK)
今一番、吹けない曲:Blarney Pilgrim (アイルランド民謡?)

Tin Waltzは文字通り「ブリキのワルツ」といった感じの、夕暮れから夜へ移り変わるのどかな 村の情景を思い起こさせる曲。だいぶ前(10年くらい前)に初めて聴いてから、 「なんだこの笛スゲーイイ」とかずっと心に残ってて、で、ティンホイッスル買って一番最初に 思い出して一番最初に吹いたのがこの曲でもある。その時はTin Waltzのことすっかり忘れてて、 ふと、「ティンってどっかで聴いたことあるな・・・確かZABADAKの曲にあったじゃん!  あ、Tinってあーそうかそういうことだったのか! 俺天才」と考えるに至ったのでありんす。 しかし譜面ない。ので耳コピで頑張って音合わせて、繰り返し繰り返し練習してるうちに、 一番自信を持って吹ける曲になったのです。ただし装飾(歌でいうコブシを入れるとかああいうの) できないっていうかこの曲は飾り気無いほうがすごく素朴でいい感じがする。うんコレいい。

で、ふとこの曲を譜面に落とそうかと考えてみた。でいざやろうとしたら面白い事に気づいた。 この曲はワルツである。ブンチャッチャーブンチャッチャーってリズムのやつ。4分の3拍子。 四分音符が一小節内に3回現れる。で、この「Tin Waltz」のリズムはブンチャッチャーというよりは、 「タンタタンタタンタ」という感じのリズムなんだこれが。 タンタタンタタンタ、というリズムはいわゆる8分の9拍子のリズムなんですよ。 そうするとこれを譜面にするには、俺はどちらの拍子記号を書けばいいのですか?

ちなみに4分の3拍子の譜面で「タンタタンタ」を表現していることはままあるのだ。

4分の3拍子でタンタタンタタンタ。
こうすると8分の9拍子の「タンタタンタタンタ」というリズムと同じということになる。

8分の9拍子でタンタタンタタンタ。
どちらも、ブンチャッチャーでありなおかつタンタでもある。

と、ここまでひとしきり悩んでひらめいた。8分の9拍子は一拍を三分割して 「オン・オフ・オン」のタイミングで「タンタ」。4分の3拍子は一拍を四分割して 「オン・オフ・オフ・オン」、つまり正しくは「タンンタ」になるのだ。 同様に8分の9拍子のブンチャッチャーは、厳密には「ブーンチャーッチャーッ」と間延びする。 俺さとりをひらいた。俺やっぱり天才。しかしこの違いを実際にどう現すか?  そりゃあんた「フィーリング」ってやつじゃないですか?  これは4分の3拍子のタンンタだ、と念じながらタンタタンタタンタする。 これは8分の9のブーンチャーッだ、と念じながらブンチャッチャーする。 こうすると味っぽくなるんじゃないすか? 決してアジではない。アジってもいない。

で、結局俺はどっちで楽譜を作ればいいんですか? 自分がどう吹いているかを考えると、 俺はおおむねブーンチャーッチャーッのリズムで吹いている。つまり8分の9だ。がしかし、 タタタン、という3連の部分では俺、三連符をイメージしている。とすると4分の3だ。 どっちなんだ俺。まさか変拍子? むう。むむむ。ええいヤメヤメ。 別に楽譜見なくても吹けるわけだし考えたら楽譜いらねーじゃん。つうか楽譜なんて作ると 逆に楽譜を気にして自分の演奏ができなくなりそうな気がしてきた。楽譜・・・恐ろしい子!

ああそうだ、んでBlarney Pilgrim(ブラーニー・ピルグリム)ね。 この曲はどうやら映画「タイタニック」で船上ダンスか何かのシーンで使われたらしい。 俺タイタニック見てないから知らないけど。アイルランド民謡らしい。 エキサイト翻訳などでそのまんま和訳すると「お世辞の巡礼者」。意味がわからぬ。 というわけで調べてみると、アイルランドにはブラーニー城という城があり、そこには 十字軍(クルセイダーズ)によって聖地から持ち運ばれてきたという石があるらしい。 そしてこの石にキスをすると雄弁になるという伝説がある。石は「ブラーニー・ストーン」と呼ばれ、 雄弁であること・お世辞が上手であるという意味を持つ英単語としても認知されている。 というわけで正しい和訳は「ブラーニー城への巡礼」となる。おそらく。

しかしこの曲、聴けば聴くほど楽しげな曲である。なんか俺のイメージする巡礼と違う。 そうか、巡礼と聞くと苦しいものを思い浮かべてしまうが、実は向こうの人々はこんな風に ダンスを踊りながら楽しげな気持ちで巡礼に行っていたんだな。瞼の裏に思い浮かべる、 古より連綿と続いた聖地・ブラーニー城への巡礼。キャホホイキャホホイ。ダンシンダンシン。 そしてブラーニー城へステップイン。ちなみにブラーニー・ストーンへキスするには体を空中へ 半身も乗り出し空を仰ぐようにして体を海老反らせ、かつ自分の全体重を腕だけで支えながら キスしなければならない(本当の話)。手を滑らせると頭から落ちる。 城のてっぺんからまっさかさま(本当の話)。頭から落ちながらダンシン。キャホホーイ!!

ちなみにこちらがBlarney Pilgrimギター弾き語りバージョン。フランコ・モローネによる 両手弾きブラーニーキャホホーイ! おふざけはさておき本当に神懸かってるので聴くべし。

Franco Morone - "Blarney Pilgrim/Marrily Dance the Quaker"

PSUの憂鬱

と、いうわけであまり表立ってはいない(PSUをやっている人しか知らない)事件をひとつ。

事の発端は2007年2月11日、2chにおいてある一つの書き込みがなされた。それは、 有り体に言えば実装/未実装に関わらず、自由にアイテムを自分の意思で作成できるという、 致命的なチートコード。ある海外製のチートツールがPSUに対応した。後は自分の望むアイテムの アドレスの書き換えさえ成功すれば増殖し放題という、 実に以前のPSOないしUOを思い起こさせるものだった。

チートツールによって生み出されたレアアイテム群はクレクレ厨の格好のエサとなり、 後先考えず我も我もと人が群れ上がった。いつの時代でもこれが真実であり、その事に関して 議論する気は毛頭無い。ただ現時点でいえる確かなことはひとつ、

「レアアイテム配布しますよー^^」

とひと声かければクレクレ厨から何からがまとめてやってくるという真実だ。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 06:17:28 ID:awciJysH

とりあえず欲しい奴はW1U21のモトゥブ支部前に来い
配ってやるから

※俺が書いたわけではありません。

「W1U21のモトゥブ支部前」というのは場所を示す情報であり、この場所はちなみに vipperの溜まり場である。おそらくvipの誰かが書き込んだのだろう。

というわけで、

こんな動画作ってみました (youtube)。

そんなこんなでこれを機にちょこちょこと動画作ってみようかなーと。 まだ二つだけだけど。

ちなみに上記の動画はアップロードしたらだいぶ劣化して細部が見づらかったので、 まだ何も無い俺ルールの部屋(暫定)に 高画質版を置いてありんす。

よろしくー^^

追記:
せっかくだからもう一個の方も貼り付けておくしー。元ネタはFlash職人による 空耳Flash。見れなくなってだいぶ久しいし、せっかくなので作ってみました。

Shake(youtube)

スコープとマッチの罠

以前、後方参照やらの動作で悩んでいた問題 について、一定以上の理解を得た。

なんか長くなった気がするので気になる人は続きを読むで読んでください。

これは「スコープ」と呼ばれる動作が原因らしい。スコープとは?  もちろん望遠鏡のことである。が、この場合「見える範囲」といった意訳がしっくりくるかもしれない。 プログラミングにおいてはとても重要な概念である。プログラミングに重要、ということは、 ソフトやOS、ひいてはパソコンにとって重要ということである。俺見落としてた。

では具体的にどういうものなのか。スコープには「動的スコープ」と「静的スコープ」があるが、 動的スコープは説明が難しいし今回はあまり関係ないようなので、 静的スコープ(レキシカルスコープ・lexical scope)だけ説明する。勘のいい読者なら 「動く望遠鏡と動かない望遠鏡がある、つまり見える範囲が動くものとそうでないものがある」 というところまで気づいていると思う。そのとおり。 レキシカルスコープとは、見える範囲が常に一定であることを指す。

例えば、大きく複雑なプログラムAがあるとして、その中にさらに小さくかつ単純なプログラム A年1組~A年10組がある。1組のプログラムは、さらに小さくかつ単純な1班~10班で 構成されている。プログラムとは往々にしてこのような階層構造(ツリー構造)になっている。

で、例えばA年5組が「5組の平均点は500点」という情報を持っていたとする。 A年5組のテストの平均点が500点であることは、1班~10班の誰もが知ることである。 しかし例えばここで8班の内部情報として「8班の吉田さんのバストはCカップ」という 情報を持っていたとする。8班の人間は、5組のテストの平均点が500点であることも、 吉田さんがCカップであることも知っている。しかし「8班の吉田さんはCカップ」 という情報は、他の班の班員は知り得ない。また5組全体としても知り得ない。

これがプログラミングにおけるレキシカルスコープ(の範囲)である。 これをコードにするとおおむねこういうことになる。


program A年生:
  5組 {
    my $平均点 = 500;
      8班 {
        my $吉田さんのバスト = Cカップ;
      }
  }

ちょっとめんどくさいだろうか。つまり5組プログラムの中における8班プログラムの 情報値は、それより外部のプログラムは取得できないようになっている。これは絶対である。 逆に、5組プログラムの情報値を、その下位プログラムは何の問題もなく取得できる。 このように、プログラムを階層構造にするだけでそのルール付けを決定できることから、 「構文スコープ」という呼ばれ方もする。らしい。

さて、次は「マッチ」についてである。まず先に言っておくと、近藤真彦のことではない。 マッチ違う。ここだけはおさえておかなくてはならない。 マッチとは、ある値が一定の条件内において一致するかどうか、という条件分岐を行う式である。 例えば「近藤マチャ彦」という単語があるとして、この単語の中に「マッチ」という語句が含まれているか、 そういった判定を行ったり、あるいは語句を置き換えることができる。


$A = "近藤マチャ彦";    #変数Aに「近藤マチャ彦」を代入
if ($A =~ /マッチ/) {   #この括弧内の式が「マッチ式」と呼ばれる
  print "あります!";   #あれば、「あります!」と出力
} else {
  print "ありません!"; #なければ「ありません!」と出力
}                       #結果は「ありません!」

特にPerlは文字に強いプログラミング言語である(と思っている)。 例えば「近藤真彦」の「真」の字を探し出して「真」を「マチャ」に置き換えることなど造作もない。


$A = "近藤真彦";
$A =~ s/真/マチャ/;  #ここがマッチ式。「真」を「マチャ」に置き換える
print $A;            #結果は「近藤マチャ彦」

「正規表現」と呼ばれる、特殊な記号を用いた表現を利用することで、さらに広範な利用が可能だ。 この「正規表現」には様々な機能があるが、以下は無駄な単語の連続を削除することができる。


$コメント = "あらしだよーんああああああああああああしねしねしねしねしねしねしね";
# 荒らし書き込みがあったとする
$コメント =~ s/あ{5,}//g;      #「あ」が5回以上連続で書かれていたら消去
$コメント =~ s/(しね){2,}//g;  #「しね」が2回以上連続で書かれていたら消去
print $コメント;               #結果は「あらしだよーん」

実際にはこんなピンポイントな荒らし対策がとれるわけないが、こういった用途に使うことも出来る。

で、正規表現には「マッチした単語を覚えておく」という機能がある。これが 以前に書いた「後方参照」あるいは「グループ化」と呼ばれるものだ。 マッチ式の中でカッコ書きされた内側のマッチ式に一致した単語は、特殊な変数域に記憶され、任意に呼び出すことができる。


$A = "近藤マチャ彦";
$A =~ /近藤(.*?)彦/;  #「近藤」と「彦」の間の語句が記憶される。
$B = "$1$1";          #$1という特殊な変数に記憶されている。
print "$Bで~す!";   #結果は「マチャマチャで~す!」

マチャ彦も早変わりである。

で、

簡単に言うとこの「後方参照」の機能に俺の予期しない動作があった。 マッチを2回以上行ったとき、例えば1回目のマッチで一致し$1に単語が記憶されていて、 2回目のマッチで一致する語句がなかった場合、$1は空にならず1回目のマッチの結果が残っている。


$A = "近藤真彦";
$B = "新田純一";
$A = ~/近藤(*.?)彦/;          #$1に「真」が入る
print "\$1の中身は「$1」\n";  #結果は「$1の中身は「真」」
$B = ~/近藤(*.?)彦/;          #マッチしない
print "\$1の中身は「$1」\n";  #結果は「$1の中身は「真」」

そんなこんなでようやく俺は理解したのだった。以上終わり

ティン・ホイッスル

新しくTin whistleに関するカテゴリを作った。今度からここに書きしたためます。

ティン・ホイッスル(Tin whistle)
あるいはペニー・ホイッスル(Penny whistle)。ティンとは真鍮・ブリキのことを指し、 つまり「おもちゃ(ブリキ)の笛」という意味。ペニーとはイギリスで流通する通貨の単位。 100ペニー=1ポンドで、日本で100円玉に対する1円玉のような扱いとなっている。 つまりそれだけ安い(ペニー通貨で買える)笛、という意味でこう呼ばれていたのが始まり。 ちなみに1ポンドは日本円にしておおむね230〜240円。なおwhistleをホイッスルと読むか ウィスルと読むかは人によってだいぶ意見が分かれる模様。

ティンホイッスルを買ったきっかけは去年の10月の、後輩の結婚式の引き出物。 なんか楽器載ってたので買ってみました。笛なら気軽に吹けるし面白いかなーと。 以前から横笛(篠笛)はお祭りで吹いてたので、元々笛に興味があったのかもしれない。

12月に入る頃、ふと結婚式の引き出物に買った笛があったのを思い出して吹いてみた。 いくつか知ってる曲を吹こうとしたらなかなかうまくいかなかくて練習を重ねる。 で、気がついたらハマってた。

平日は仕事終わってから約1時間ほど車の中で、休日は家で、ほぼ毎日練習中。

使っているホイッスル:

Walton's Standard (Soprano D)
結婚式の引き出物で入手したウォルトン社のホイッスル。 吹きまくっていたら内部が錆び、コーティングのようなものが剥がれてしまった。
Clarke Sweetone (Soprano D)
上のWalton's Standardが非常に吹きづらくなった(錆びたり剥がれたり)ので、 通販で購入したクラーク社の名品。吹きやすい反面、息の加減が難しい(ような)。

ちなみに"Soprano D"とは、ソプラノ(高音域)のD調の音階のこと。 D調(正確にはDメジャー?)は、いわゆるニ長調という音階で、簡単に言うとD(レのこと) からはじまる、レ・ミ・ファ#・ソ・ラ・シ・ド#…という音階を持つ。 ほとんどのティン・ホイッスルがSoprano Dに合わせて作られてある (ただし、大抵のホイッスルはピッチ=音の間隔、にばらつきがあるらしい)。

なんとか吹ける曲/練習に使っている曲:

  • The Blarney Pilgrim
  • Eleanor Plunkett
  • The Rights of Man
  • The Britches
  • Rolling in the Rye Grass
  • The Butterfly
  • Crested Hens
  • The Concertina
  • The Kesh
  • Haste to The Wedding
  • An Ghaoth Aneas
  • Katie Moloney's
  • The Lisdoonvarna
  • The Sally Gardens
  • Drowsy Maggie
  • The Flogging Reel
  • Ojos Azules
  • El Condor Pasa
  • Scarborough Fair
  • Country Road (John Denver/Olivia Newton John)
  • Lough Erin Shore (ザ・コアーズ)
  • Tin Waltz (ZABADAK)
  • Stones (ウルティマ オンライン)

なんとか「同じ音を出せる」というだけで、いわゆる装飾をつけて吹けるほど余裕ないです。 しかもブラーニー・ピルグリム(The Blarney Pilgrim)とドロシー・マギー(Drowsy Maggie) に至ってはテンポが早い上に複雑で、普通に演奏することすら難しい・・・気がする。

まあ、そんなこんなで楽しくやってます。

危機は脱した

今日のみつを

いいことは、おかげさま

わるいことは 身から出たさび

確かに「HP作ってよビーム」を受けておきながら半年以上放っておいたのはまずかった。 先方カンカンであった。皮肉を連発されたが全部パリィしておいた。よけい怒ってた気がする。 「画像とかあげるからTOPだけでも作ってもらわないと」何、まだ俺に作らせるつもりか。 というか俺はHTML書けるけどデザインなどさっぱりわからんと何度言ったら。 俺は先方にこのサイト(iso tank)を見せたことはない。

仕方ないから画像もらい次第スキャンしまくって画像結合しまくって「完成」とする所存。

「ねぇ、HPつくってよ」

今日のみつを

つまづいたっていいじゃないか 人間だもの

と、いうわけで実はとてもピンチなわたし。半年ほど前からHP作ってよと某団体の方々から 依頼されているのですが、俺はウェブデザイナーでもデザイナーでも絵心のある人間でもない。 というかたたき台くらいほしいデス。どんなことを伝えるサイトなのか? 目的、目標は? 趣味 特技?

はい、そこを含めて作れってことですか。こ、困ったな。ていうか正直、やる気が全然 出ないんですよ・・・。なんせそうそう無いジャンルだし、例えばテンプレートだとか、 参考になるサイトだとか、そういうのないんすよ。うあ、どうしよ。そもそも俺、HPを作るための イロハすら知らないんすよ。何から始めればいいの? 宇宙はどこから始まったの?

OK。ときに落ち着け俺。俺はやればできる子、俺はやればできる子、 俺はやればできる子・・・。そう心に言い聞かせ、落ち着いてフローを立ててみる。

まず第一に必要なのはサイトの目的とか目標とか、方向性とか。じゃないかな。至上にして 最終の目的は「自分たちの団体の存在を世に広く知っていただき、支援者ひいては加入者を 増加させることによる利益の向上とか人気の向上」、こんなところだろうか。

次はコンセプト、いわゆる概念というやつだ。この場合、この某団体のコンセプトではなく いわゆるサイトコンセプトのことであろう。多分。思考。思考。このサイトは某団体が運営する、 某団体の某活動を広く知ってもらう為のサイトとなる。つまり広告塔的な役割を果たす。

となるとコンテンツの内容は基本的に某団体の活動紹介のみになるんじゃないか?  と思ったら、某団体によると動画配信も予定しているらしい。それならキラーコンテンツは コレ(動画配信)になる。

  • お知らせ(更新情報や活動案内?)
  • 某団体の紹介
  • 年間スケジュール
  • 活動時動画・画像の配信(ここがメインになると予想)

コンテンツはこんな感じか。面倒そうなものは排除。排除。日記とかリンクとかBBSとか いらんだろ。

あとはデザイン・レイアウトだな。ここが一番ひどい。 なにせ俺にはそんなスキルもなければ、某団体の素材が少なすぎるのだ。HTMLの構造化うにゃらら とかなら胸のホクロに毛が生えた程度に自信はあるしできないことはないけど、このサイトは そういうことはどうでもいいわけで。

というか俺がつまづいているのがまさにココ。さてどうしたものか。というか正直に言う。 これ明日まで何某かを出さなきゃならないんすよ。業務じゃないのに追われてる。 まじボスケテ。俺はじけそう。

なお俺の通称はキョンではないし某団体の略称がSOSうんたらとかいうのではないということは ここに明言しておく。俺はキョンじゃない。